「ドリンクメニュー」のお知らせ
確定申告の時期にご来社されたお客様には、
コーヒーとお茶のお好きな方を
選んで頂けるように致しました。
また、お子様にはジュースをお出し出来るように
準備を整えております。
この「ドリンクメニュー」は確定申告以外でご利用のお客様にも
対応しておりますのでお気軽にお申し付けください。
確定申告プロジェクトチーム 藤村
これまでお話しした通り、事業再生は以下のような流れで進みます。
①状況分析 → ②緊急時対応 → ③事業再建 → ④平時への回帰
前回は「③事業再建」についてお話しさせていただきましたので、今回は「④平時への回帰」についてお話しします。
1.事業計画の実行(事業と業務の流れの見直し)
前回の「事業計画の作成」でもお話しした通り、事業再建のための事業計画を実行するにあたっては、その企業の中核となる事業(コア事業)を見直し、そこに経営資源(ヒト・モノ・カネ)を集中することにより、企業を利益の出せる体質に変える必要があります。
ここで重要なのは、従来の経営ではうまくいかなかった(事実上破たんした)ことが明らかであるため、従来のやり方に固執せず、いったん原点に立ち返って、これまでとは違ったやり方を考えて実行していくことです。
また、それに伴い、販売管理や生産管理、人材管理などの業務の流れ(業務プロセス)を一から見直すことも必要になってきます。
場合によっては、専門家からアドバイスを受けることも必要になってきます。
2.合理化の実行
一般的に、再建中の企業は事業計画の実行を継続しながら、企業の運営を順次通常の体制に戻していきます。
この際に再建中の中小企業にとって大切なのが合理化の実行です。
合理化では固定費の削減が最大の目標になります。
固定費とは、売上の変動に関係なく発生する費用を言います。
たとえば、稼働率の低い設備の維持費用や売上に貢献しないホームページ運営費用など、各費用項目に優先度を付けて、優先度が低いと判断した項目は思い切ってカットする必要があります。
合理化の実行にあたっては以下の点がポイントになります。
①資金の準備
人員の整理による退職金の支払いなど、資金の準備が必要になる場合があります。
②妥協しない
利益を生まないものを全て切り捨てる覚悟が必要です。
たとえば、「従業員が反対したから」などの理由で妥協した場合は、再建の遅れにつながり、再度破綻の危機に陥る可能性が高まります。
③一気に行うこと
一切の妥協を排して一気呵成に行うことが大切です。
早期着手により速やかに成果を上げることが重要です。
以上、5回にわたって「事業再生」についてお話してきました。
専門的な言葉も多くて、内容が伝わりにくかったかもしれません。ご容赦下さい。
税務コンサルティング部 竹田
2月に入り個人の確定申告業務が本格化してまいりました。
私たちはお客様のご相談に応えるために、
2月から確定申告期限の3月15日まで、
土曜日も営業しております。
営業時間は、9:00 ~ 15:00です。
平日はお忙しい方でも土曜日であれば来社頂けるという声に
対応させて頂いたものです。
本年は『シンプル・パスを創ろう!』を合言葉に、
お客様にご満足頂けるように日々考え行動しております。
どんなことでも構いませんので、
お気軽にご相談ください。
確定申告プロジェクトチームリーダー
奥田 龍史
『当社の応接室に“足元ヒーター”を設置いたしました!』
寒く天候の悪い確定申告時期。
本年は、お客様に
「暖かいところ」で、
「ゆっくり」、
「くつろぎ」ながら、
お話し出来るようにと“足元ヒーター”を設置いたしました。
是非、暖かくなった中山会計に一度ご来社ください。
お待ちしております。
確定申告プロジェクトチーム 金谷

【 告知DM 】 北陸初開催!法人設立支援セミナー ( PDF ) >>